11月、、、、今年も非常に多忙なひと月でした。
コロナの影響からして、『どうなんだろうな』と思っていたのもつかの間。
9月10月から依頼が増え、気がついたら11月は全ての稼働日で出張が入ってしまいました。
そうなってから『出張を入れない事も仕事のうちなんだよな…」と改めて反省。
デスクワークもままならず、バッタバタの11月となってしまったのでした。
11月で特に顕著だった出来事は、″ノーコードや無料サービスの利用に関する相談″でした。
どういうものかというと
●ノーコードのホームページビルダーやオンラインショップサービスを使いたい
●Googleマイビジネスについて教えてほしい
というもの。
このテーマ指定で相談をいただくこともありましたが、テーマは決まっていないものの、結果的にこれらのことを提案して「そんなのあったのか!」と驚かれて実践するというパターンも多かったです。
【1124~1130の一週間】
●とある温泉施設さん
売上向上を目指して様々な視点で不足部分や伸ばせる部分を客観的に。
日帰り温泉フリークとしての意見も交え、検索や温泉アプリで重要視しがちなキーワード、客単価をあげる物販売り場づくり、イメージを変えるシンボルマークなどアドバイスしました。
こちらのクライアントも結果的にGoogleマイビジネスの活用に関して喜んでいただき、さっそく登録した様子でしたので、私が読んでいるテキストをご紹介しました。(もちろん、アフィリはしてませんよ)
●とある飲食店さん
初見のクライアントさん。
天然ものを仕入れているので安定的な仕入れが困難な時が多くなってきた。
今後は安定的に仕入れられる「普通の食材」に変えて行こうか、、、でも。
という感じ。
こだわりと他社と違うアプローチで地域や常連に愛されているお店。
クチコミでも評価が高く、オーナー本人も普通の店にしたくない気持ちがありあり。
だったら、ということで仕入れを変える前に、メニューの改善やアピール(今までやってない!)をしてみる事を提案。
もちろん、タダで出来るGoogleマイビジネスから。
●とある生産者さん
すでに何回もご相談のある生産者さんと、今回はノーコードのオンラインショップの商品写真の掲載方法やサムネイルの表示順を変えてみる事、商品ラインナップ、ロゴマークのご提案など、編集画面を一緒に見ながらワイワイと楽しい相談会となりました。
●とある小売店さん
こちらも初見のお店。
Googleマイビジネスについて分からないので教えてほしい。
ということでテーマ指定で依頼をいただきました。
正直、そこまで詳しいわけではないので一通りGoogleマイビジネスをやった方が良いということを説明。
途中で「すでに勉強会も参加して、知ってますよ」ということをおっしゃる社員さんがいたので、内心『知っててもやってないやん…』とか思いつつサラッと受け流して。
色々話を伺っていくと、アピール活動はほとんどやっていないことが分かり、一通りのツールを説明。
アピールしていないながらも売り上げは上々ということではありますが、その原因分析がなされていない感じ。
あとは根本的に組織運営と社員教育(というか雰囲気作り)がちょっとできていない感じだったので、危ういなと思ってそこもやんわりと指摘。
社長も実は気にしていた様子で。
●とある生産者さん
こちらも久々ですがアドバイス依頼があったので訪問。
アピール活動はしっかりやっていて、客もついてきている様子。
でもなんだかそれぞれのツールがまとまっていないというか、チグハグな感じがしたので「一つずつ精度を上げていきましょう」ということで、打ち上げに直結するオンラインサイトの編集から。
こちらもノーコードだったのでそのばで編集画面を開きつつ、あーだこーだと修正作業を一緒に。
やっぱりワイワイやると楽しいですね。
笑顔で次回の予約いただけました。
【拾い物フレーズ】
・少水常流如穿石
・随処作主 立処皆真:何事も主体的になって取り組む。
・目標は巨額の利益ではなく、ただ支出よりも大きな収入を得て利益を確保することにある。
ということで、やっぱり 読書できてないですね~。
さぁ、また一週間、がんばるぞ オー。
プラネット・プランター ハザマ
Comments